最適な集塵脱臭システムをご提案するために
プランニングには入念な事前調査が必要
臭気発生の状況や処理内容、設置場所によって必要となる装置の構成は変わります。特に住宅地と隣接するような地域であれば、悪臭防止法における規制地域に該当していたり、条例や指導要綱による行政指導がなされていることもあります。その場合、脱臭能力をアップする必要がありますが、無駄に規模の大きなシステムにならないように、総合的な検討に基づいた最適な脱臭目標(臭気指数)を設定することが求められます。このページでは、お見積もり、ご提案書提出前の事前調査についてご案内致します。お客様から直接状況をお聞きするヒアリング調査から始まって、実地調査、効果検証、臭気目標設定と進んでいきます。
- ステップ1 ヒアリング調査
-
お電話やメールなどで状況をお聞きします。
- 臭気発生の根源など、お困りの問題をできるだけ具体的にお聞かせください。
- 実行中、または予定している臭気対策があれば教えてください。
- ガスの排出量は多い(目安として300m3/min以上)でしょうか? 少ない(目安として100m3/min以下)でしょうか?
- 問題発生の現地は工場地帯にありますか? 近くに民家がありますか?
- 装置の設置スペースは屋内ですか? 屋外ですか?
- 排水設備・電気・ガスなどで何か制約はありますか?
- ステップ2 臭気発生源の特性を実地調査
-
現地へ訪問させていただき、詳しく実地調査を行います。
主な調査内容は以下の通りです。
※調査地域によっては出張費が必要です。- 臭気の発生工程
- ダスト・ミストの有無
- 臭気成分の濃度や質
- VOC等の有害物質の有無
- 時間あたりの臭気成分発生量
- 風速・風量
- 臭気指数
- ダクト径
- 温湿度
- ステップ3 効果検証
-
現地にて、グローバルクリーンの電気集塵機と吸着材で、ミスト・ヒュームおよび臭気ガスの除去にどれほどの効果が得られるかを、お客様立会の上で検証します。
なおテストには、臭気の検証にはテーブルテスト器を、ミスト・ヒュームについては電気集塵機を使います。
※効果検証・テストの実施には料金が発生します。
- ステップ4 脱臭目標(臭気指数)設定
-
発生源の成分特性や周辺環境など総合的な検討を行い、法規制を基本として周辺住民に対し生活環境保全上問題のない脱臭目標(臭気指数)を設定します。その後、装置の設置において関係する地域規制なども把握した上で、具体的なプランニングに移ります。
- ステップ5 計画書・見積書のご提出
-
事前調査の内容を踏まえて、計画書とお見積書を作成します。施工工程表もご提出させて頂きます。あわせてご検討ください。
- ステップ6 ご契約
-
お見積もり内容にご納得いただけましたら、正式に発注のご契約をいただきます。
- ステップ7 施工
-
ご契約完了後、施工工程表に沿って装置製造を開始致します。装置の完成後、現地にて施工作業を行います。製造から施工まで適宜進捗状況をご確認いただきます。
- ステップ8 完成
-
施工完了後、試運転を行い脱臭効果を検証します。当初定めた脱臭目標を達成しているかご確認いただいた後、装置に問題がなければ検収とし、お引き渡しとなります。